おこぎ
2009年04月26日
春になると、山からいろんなものが頂けます
父が「おこぎ」を採ってきたので・・・

母が胡麻和えにしてくれました。

アクもなく、爽やかな春らしい味です
おいしゅうございました
夕方、旦那がワサビの葉っぱも採ってきたので、しょうゆ漬けにしました。
明日には食べられるかな?
楽しみです

父が「おこぎ」を採ってきたので・・・

母が胡麻和えにしてくれました。

アクもなく、爽やかな春らしい味です

おいしゅうございました

夕方、旦那がワサビの葉っぱも採ってきたので、しょうゆ漬けにしました。
明日には食べられるかな?
楽しみです

Posted by パレット at 21:28│Comments(10)
│くらし
この記事へのコメント
おこぎって初耳です!!
あくもないから
アズキナに似てるのかな?
どんな味がするんだろう?
あくもないから
アズキナに似てるのかな?
どんな味がするんだろう?
Posted by 黒雷鳥
at 2009年04月26日 21:34

初めて聞いた山菜。
クセがあるのかしら?
きれいな緑だな(^^)
クセがあるのかしら?
きれいな緑だな(^^)
Posted by 桃 at 2009年04月26日 21:55
おこぎとは?何やら聞いたことがあるような?
先日夫がこんてつなるものを採って来ました、が、半分くらいは違う葉
っぱで あぁ恐ろしや・・・
わらび、筍、春の味はほろ苦いですね
先日夫がこんてつなるものを採って来ました、が、半分くらいは違う葉
っぱで あぁ恐ろしや・・・
わらび、筍、春の味はほろ苦いですね
Posted by 百恵 at 2009年04月26日 22:12
黒雷鳥さん
おこぎは、針のようなトゲが生えている木の芽です
アズキナほど、こうばしい感じではなく、香りも味も爽やかなスーっとした感じです
ミントみたいな、スーではないんだけど…表現するのは難しいな

おこぎは、針のようなトゲが生えている木の芽です

アズキナほど、こうばしい感じではなく、香りも味も爽やかなスーっとした感じです

ミントみたいな、スーではないんだけど…表現するのは難しいな


Posted by パレット at 2009年04月27日 18:48
桃ちゃん
おこぎは、クセは無いです
爽やかな香りと味です
春の緑は綺麗ですよね
おこぎは、クセは無いです

爽やかな香りと味です

春の緑は綺麗ですよね

Posted by パレット at 2009年04月27日 18:50
百恵さん
おこぎは、トゲのある木の芽なんですが、正式な名前は何でしょう?

こんてつも美味しいですよね
似てる葉っぱもあるんでしょうか?
>わらび、筍、春の味はほろ苦いですね
その苦さがいいですよね
おこぎは、トゲのある木の芽なんですが、正式な名前は何でしょう?


こんてつも美味しいですよね

似てる葉っぱもあるんでしょうか?
>わらび、筍、春の味はほろ苦いですね
その苦さがいいですよね

Posted by パレット at 2009年04月27日 18:55
【五加木】
[学名:Acanthopanax sieboldianus Makino]
ウコギ科の落葉低木。ヒメウコギともいう。高さ3メートル。枝は灰褐色で刺(とげ)があり、地表につくと根を出して新苗となる。葉は普通5枚の小葉からなる掌状複葉で、長さ3~10センチメートル、長い葉柄がある。小葉は鋸歯(きょし)があり、厚く無毛。花は5~6月、短枝の先に単生した径約2センチメートルの散形花序につき、淡黄色。雄しべ5本、子房は5~7室。花序の柄は葉柄と等長かあるいはより長い。雌雄異株。果実は球形で5~7稜(りょう)があり、黒く熟す。本州に野生化したものもみられるが、原産地は中国。名は中国名の五加の唐音ウコと木の日本読みギとからなる。生け垣としてよく植栽される。ウコギ属はアジア東・南部に固有で約30種からなり、日本には8種が自生する。
若芽はほろ苦味を有し、香りも強く、香味野菜として用いられ、ゆでて浸し物や和え物などにし、刻んで塩味をつけ、飯に炊き込む。葉は茶の代用にもなる。ウコギの根の皮をはぎ乾燥したものを五加皮(ウーチヤーピー)とよび、芳香を有し強壮剤として使われている。五加皮に多くの漢薬を混ぜてつくる中国の五加皮酒(ウーチヤーピーチウ)は、強壮滋養酒として昔から使われている。
さっするにこれだな蛙
[学名:Acanthopanax sieboldianus Makino]
ウコギ科の落葉低木。ヒメウコギともいう。高さ3メートル。枝は灰褐色で刺(とげ)があり、地表につくと根を出して新苗となる。葉は普通5枚の小葉からなる掌状複葉で、長さ3~10センチメートル、長い葉柄がある。小葉は鋸歯(きょし)があり、厚く無毛。花は5~6月、短枝の先に単生した径約2センチメートルの散形花序につき、淡黄色。雄しべ5本、子房は5~7室。花序の柄は葉柄と等長かあるいはより長い。雌雄異株。果実は球形で5~7稜(りょう)があり、黒く熟す。本州に野生化したものもみられるが、原産地は中国。名は中国名の五加の唐音ウコと木の日本読みギとからなる。生け垣としてよく植栽される。ウコギ属はアジア東・南部に固有で約30種からなり、日本には8種が自生する。
若芽はほろ苦味を有し、香りも強く、香味野菜として用いられ、ゆでて浸し物や和え物などにし、刻んで塩味をつけ、飯に炊き込む。葉は茶の代用にもなる。ウコギの根の皮をはぎ乾燥したものを五加皮(ウーチヤーピー)とよび、芳香を有し強壮剤として使われている。五加皮に多くの漢薬を混ぜてつくる中国の五加皮酒(ウーチヤーピーチウ)は、強壮滋養酒として昔から使われている。
さっするにこれだな蛙
Posted by はかせっ at 2009年04月27日 22:36
はかせっ!さま
ってかかへるさま(^^)
ありがとうございます!
うこぎ→おこぎですね(^^;
滋養強壮なのね~。
シラナンダ。
ふむふむ
ってかかへるさま(^^)
ありがとうございます!
うこぎ→おこぎですね(^^;
滋養強壮なのね~。
シラナンダ。
ふむふむ
Posted by パレット at 2009年04月27日 23:06
私も初めて聞きました!
パレットさんの地域で採れる山菜はとっても綺麗なんだろうなぁ。
空気が違うもの!
明日は暖かくなりそうなので苗を植えようかと思います。
暖かくならないと園芸する気にならない私です(笑)。
パレットさんの地域で採れる山菜はとっても綺麗なんだろうなぁ。
空気が違うもの!
明日は暖かくなりそうなので苗を植えようかと思います。
暖かくならないと園芸する気にならない私です(笑)。
Posted by みみまま at 2009年04月28日 15:07
みみままさん
山菜、美味しいですよ(^^)
空気、違いますか?そっか~。
今日は寒かったもんね~(^^;
暖かくないと、外には出たくないしね。
風も強かった。
ぼちぼちやってくださいね(^^)
山菜、美味しいですよ(^^)
空気、違いますか?そっか~。
今日は寒かったもんね~(^^;
暖かくないと、外には出たくないしね。
風も強かった。
ぼちぼちやってくださいね(^^)
Posted by パレット at 2009年04月28日 20:34