柿の木って・・・

2007年11月05日
icon01のちicon02

パートさんの家で、柿の木を買って庭に植えてから今年で7年目になったそうicon116

「今年は実がなったんやよ~icon71
赤くなるのが楽しみ~face02」と言っていました。

昨日、赤くなったので採って食べたそうです。

そしたら・・・・・すっごい渋かったそうですface08

甘柿の苗木を買ったのに・・・face07

「7年目やで、渋いんかな~。8年たたんと甘くならんのかな~?」と言っていましたが。

どうなんでしょう?誰か知って見えませんか?


今日の夕飯icon70

鮎とハヤシライス・・・統一性なしicon10
鮎は卵が入ってて、うめぇ!でしたface02

柿の木って・・・
スポンサーリンク

同じカテゴリー(ちょっとしたコト)の記事画像
キリン一番搾り 岐阜編
先日のつづき
冬季限定
今朝の空
秋から冬に
秋の黄昏
同じカテゴリー(ちょっとしたコト)の記事
 キリン一番搾り 岐阜編 (2017-04-06 20:18)
 先日のつづき (2017-02-20 20:27)
 冬季限定 (2016-12-17 16:41)
 今朝の空 (2016-12-15 21:47)
 秋から冬に (2016-10-22 16:06)
 秋の黄昏 (2016-10-14 20:30)

この記事へのコメント
ハヤシライス、お母さん作ですか?パレットさん作?美味しそうですね(#^.^#)
鮎、お腹ポンポン!タマゴたっぷりですね♪

柿のコトは……わかりません(>_<)でも不思議ですね!
Posted by ドラゴンママ at 2007年11月05日 22:33
タマゴが入った鮎なんて食べたことないです~
おいしいのかな?タマゴの粒ってししゃもみたいなのかな??
いろいろ想像。笑
Posted by まゆっち♪ at 2007年11月06日 01:20
おはようございます。
桃栗三年柿八年・・・?八年!?、来年こそはっ(笑)
私も書きのことはよくわかりませんが、子持ち鮎は食べたーーーい!!!

あ、ちなみに、柿のことを知りたくなって検索してみたんですが、
柿には大きく分けて3種類あるそうです↓。

①完全甘ガキ:タネの有無に関係なく渋が抜けて甘くなる品種。富有、伊豆など。
②不完全甘ガキ:柿の実の中にタネが出来ると、渋が抜けて甘くなる品種。タネの入りが悪いと渋が残ってしまいます。西村早生など。
③完全渋ガキ:何らかの方法で渋抜きをしないと食べられない品種。西条、刀根早生、平核無(ひらたねなし)など。

2番目という可能性もありますでしょうか?
Posted by ふれっち at 2007年11月06日 08:33
もしかしたら接木が失敗かもです
市販の苗はほとんどが渋柿の台に甘柿を継いで有るはずです
台の力が強くでたのかもですね。
ウチの柿は豆柿!熟して落ちてもまだ渋い位です。(>_<)
Posted by どんびきまなこ at 2007年11月06日 09:02
こんにちは。

日本一の鮎、しかも卵付き。たべた~~い!!
Posted by ぶーさん at 2007年11月06日 13:07
ドラゴンママさん
ハヤシライスは、私が作りましたよ~。簡単だもん(^^;
仕事終わって、1時間以内に食べられるようにしないといけないので・・・。
簡単メニューになってしまいます(汗)
Posted by パレット at 2007年11月06日 19:10
まゆっちさん
卵の入った鮎、おいしいですよ(^^)
支社物・・・・・もとい、ししゃもの卵の2倍は入っているので、香ばしいです。
一回食べてみて~。
でも、オスの場合もあるからね・・・それはまあ、ハズレってことで(^^;
Posted by パレット at 2007年11月06日 19:13
ふれっちさん
わざわざ調べてくれて・・・ありがとう(T T)
2番ってこともありかもね。
来年は八年目だから、来年は甘いかもね~(^^)

子持ち鮎、食べに来てね~。
Posted by パレット at 2007年11月06日 19:17
どんびきまなこさん
接木の台が、強く出てしまうこともあるんですか~。
すごく楽しみにしてみえたので・・・。
ずっと渋柿のままなのかな~(^^;
かわいそう。

豆柿は、干し柿にするんですか?(^^)
Posted by パレット at 2007年11月06日 19:20
ぶーさんさん
食べに来てください~♪
雪虫見がてら(^^)
Posted by パレット at 2007年11月06日 19:22
あははははっ!
直径一センチ位なので、もっぱら鳥さんの餌に成ってます。
あっこれも実生の柿でした。
岐阜の富裕柿の種をポイしたら生えて来ました
種には台木のDNAがでるんですね。
それに渋柿だって干柿や酔柿にすれば美味しく食べる事が出来ますよ\(^O^)/
Posted by かへる at 2007年11月06日 20:18
かへるさん
そんなに小さいんですか(^^; かわいいですね~。
実生でできたなんて、すごいですね。

そうですね~、渋柿も楽しめますね(^^)
Posted by パレット at 2007年11月06日 21:11
甘柿と表示されて市販されている苗木でも、いざ実がなると渋いということがあるそうで。それは接木にも失敗している可能性もありますが、実は実がなるまでの温度も関係あるみたいですよ。
東北の方では甘柿の木を植えて、最初の年は甘くても、年々渋くなるんです。30度以上の気温が何日かしら以上(忘れた)ないと甘くならず渋みが残るんです。
いざ食べて渋い柿だったら、なんと! マヨネーズを一緒に食べましょう!
渋いのがなくなります。
Posted by プーさん at 2007年11月06日 23:39
ぶーさんさん
情報、ありがとうございます!(^^)
そっかぁ~、パートさんの家は馬瀬でも日照時間の少ない地域なので、そうかも(^^;   明日、伝えますね。
マヨネーズ!いいこと聞きました(^^)
Posted by パレット at 2007年11月07日 20:55
えっ?わたし?ブーさんって(汗)
Posted by ぶーさん at 2007年11月08日 17:35
ぶーさんさん!そして、ブーさん(プーさん?)さん!
違ってたんですね(汗)
申し訳ございません。
Posted by パレット at 2007年11月08日 19:57
へへっ、すみません。ぶーさんさんと似ていましたね
実は通りすがりの柿農家の従業員の「POOH」さんです
岐阜の農業ホームページからプラプラ~と遊びに来ました
Posted by プーさん at 2007年11月08日 20:13
プーさん
またまた、ありがとうございます!(^^)
柿農家の従業員の方なのですね、詳しいはずです!
今は出荷が最盛期でしょうか?
農業、お互い頑張りましょうね!(^^)
Posted by パレット at 2007年11月08日 20:22
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。