帰省

2008年02月20日
icon01のちicon02

先週から、春祭りの「浦安の舞」の練習が始まりましたicon81

今年は、初めての子ばかりですが、一生懸命やってくれますicon46

扇の扱い方や、ゆっくりの動きなど難しそうですが、まだ始まったばかりですからねicon10

写真を撮ろうと、行く前は思っているのですが、練習が始まると忘れてしまいますface03

来週の練習日には、ちゃんと忘れず撮りたいですicon92


今日の夜に、娘が帰省してきましたicon40

そして、この本を私に持ってきてくれましたicon65

帰省

森見登美彦さんの、「新訳 走れメロス 山月記 藪の中 桜の森の満開の下 百物語」

楽しみに読みたいと思いますicon110
スポンサーリンク

同じカテゴリー(ちょっとしたコト)の記事画像
キリン一番搾り 岐阜編
先日のつづき
冬季限定
今朝の空
秋から冬に
秋の黄昏
同じカテゴリー(ちょっとしたコト)の記事
 キリン一番搾り 岐阜編 (2017-04-06 20:18)
 先日のつづき (2017-02-20 20:27)
 冬季限定 (2016-12-17 16:41)
 今朝の空 (2016-12-15 21:47)
 秋から冬に (2016-10-22 16:06)
 秋の黄昏 (2016-10-14 20:30)

この記事へのコメント
わ~面白そう~。
あまり読書しない私ですが、コレ読んでみたいです!
感想教えてくださいませ!
Posted by コバコバ at 2008年02月20日 21:46
パレットさん一家のうれしい日ですね☆
子供とものを共有できるってうれしいですねO(≧∇≦)o
楽しい時間をお過ごしくださいね☆
Posted by ドラゴンママ at 2008年02月20日 22:06
パレットさん、もう大学は春休みなんですね?

いいな、お嬢さん帰ってみえて^^
ちょっとセンチな私です^^;

素敵な時間をお過ごしくださいね!
Posted by やまね at 2008年02月20日 22:13
もう浦安の舞の時期なんですね・・・。
去年は娘が舞に出て感動したけど。
娘さん、帰ってみえたんですね(^_-)-☆
もう大学は春休みなんですか?
同じ本を読めるっていいですね。本の好みも一緒なのかな?
Posted by りさぽん at 2008年02月20日 22:17
太宰治の「走れメロス」は、中学の国語の教科書に載ってて、文化祭には、クラスで劇をしたので、思い出深い小説です。
森見登美彦さんの小説は、原作をどのように「新釈」してあるんでしょうね。
興味あります。
では、娘さんとの楽しい時を過してください♪
Posted by マリー at 2008年02月20日 23:07
懐かしい…浦安の舞!アメツチの…。馬瀬って…4月でしたっけ??お祭り。
呼ばれますが…旦那は行きますが…私は毎年仕事です。(--;) 娘さんの帰省うれしいですね!シロチャン、娘さんがだんなさんより慣れたら…だんなさん…。
パレットさん 本を読まれるんやもんな。ウマク自分の時間使ってると思う。
Posted by さくら at 2008年02月20日 23:39
パレットさん
浦安の舞 ご指導されてるのですね。
今から練習?ということは 春祭りですね。。。
うちの方では 浦安と男の子の舞う剣の舞というのがあって・・・
数年前長男が舞わせていただいたのですが、親のほうが緊張しました(・・;)でも 終わったときは 感動ものでした!
娘さんが 帰省されにぎやかになりますね^^
Posted by makoron at 2008年02月21日 00:16
又高山で買い物とかに二人でみえて、コバさんとこみたいに親子カフェとかしてくださーい!
すぐりのライブ来てくださるのかな?
逢える!メチャ嬉しいです(*^_^*)
Posted by まかゆれ at 2008年02月21日 07:55
親子で読書好きなのね♪
「走れメロス」は太宰が元になってるの?
太宰→人間失格→KinKi を想像してしまいますね~(笑)。

「浦安の舞」って言うのはお祭りに踊るの?
「金蔵獅子」みたいなものなのかしら。
Posted by m-m at 2008年02月21日 09:41
コバさん
今、読んでます・・・・(^^)
全部読んでから、感想かきますね!
Posted by パレット at 2008年02月21日 13:54
ドラゴンママさん
夕べ8時頃帰って来て、今日は朝から友達と高山へ遊びにいきましたよ(^^;
なかなか、家にいません(笑)
子供と同じ本読むと、子供の考えてることなんかもわかりますよ(特に思春期は)
この本の、この男の人のこと素敵と思うのなら、変な恋愛はしんやろうとか!?(笑)
Posted by パレット at 2008年02月21日 13:59
やまねさん
大学は2月の初旬から、休みです(ほぼ2ケ月の春休み!)
夏休みも2ヶ月あるし・・・・(友達が、学費もったいないで、休み縮めて3年くらいでおわってくれんかな~。と言ってました。学費払う身としてはね~うんうん)

やまねさん、ちょっと寂しいですか?(^^)
卒業式には、帰ってみえますよね。あと少しです!
でも、4月からはまた行っちゃうと思うとさみしいかな?
大丈夫、ゴールデンウィークにすぐ帰ってみえますよ。
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:07
りさぽんさん
娘さん踊られたんですね(^^)
雅楽で踊る姿は、感動しますね。

大学は春休みなんですよ~(2ヶ月もあるのよ~)
その間に、入学試験やらあるけど。
娘とは、本の好みは似てますね。
小6から、私と同じ本読んでましたから。
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:11
マリーさん
走れメロスは思い出があるんですね(^^)
まだ途中なんですが、「新釈」って感じですね~。
全部読んでから、また書きますね。

娘は・・・・・友達と高山へいきました(^^;
なかなか家にはいませんね。
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:14
さくらさん
そう、4月のお祭りに「あ~め~え~つ~ち~い~の~ぉ~」
とやりますよ(^^)
時間があったら、旦那様と来てください!

本は、寝る前に読むので、ちょっとづつしか進みません(^^;
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:17
makoronさん
男の子の剣の舞もあるんですか~!?
かっこいいやろうな~。
makoronさんは、どこに住んでみえるんやろう?
そんなお祭り、見てみたいです(^^)

娘・・・友達とでかけて、いません(^^;
今夜のお帰りは何時やろう?(笑)
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:20
まかゆれさん
娘、今日は友達と高山へいきました。
ビレバンいくそうです(大好き・・・・どこへいっても、ビレバン)

すぐりさんのライブ、4月なら夜でも行けると思ってね!
楽しみです(^^)
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:22
m-mさん
走れメロスは太宰が原作だけど、これはだいぶ設定から変わってます(^^;
人間失格→kinki・・・懐かしいですね!まだ初々しかった。
プールサイドで、二人のキスシーンがあったんじゃなかったですか?
違ったっけ?

「浦安の舞」は、お祭りにはポピュラーな踊りで、いろんな神社で踊られます。
小学生~中学生くらいの女の子が4人で、扇と鈴の舞をするんですよ(^^)
「金蔵獅子」は見たことないんですけど(お恥ずかしい)、獅子舞とは違って、笙や篳篥(ひちりき)、横笛などの雅楽にあわせて、踊ります。
高山の神社でも踊られると思います(^^)
Posted by パレット at 2008年02月21日 14:31
新訳 走れメロスは、原作tとは違うのかね??

今風にアレンジされていれば、読みやすそうだ。
Posted by 名ユ管理人 at 2008年02月21日 20:18
名ユ管理人さん
これね~「新釈」ってなってるのよ、そこがミソ(^^)
読み易いかもしれないけど、ちょっと独特の世界観なんです。
「夜は短し歩けよ乙女」って、森見さんの本とつながってるとこもあるしね。
堅苦しい感じでは、ないです。
Posted by パレット at 2008年02月21日 20:55
浦安の舞ってどんな踊り?
神楽の一種だとわかりましたが、
パレットさんも踊れるのよね?
装束も興味あるので、是非写真を。
Posted by cool at 2008年02月21日 23:11
coolさん
浦安の舞ね、巫女さんみたいな格好で踊るんだけど、お祭りの当日しか着ないから、またUPしますね(^^)
去年のお祭りの写真なら、2007年4月29日の記事に載ってるから、よかったら見てみてください。
私も小学生の頃、踊りました。
Posted by パレット at 2008年02月22日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。