自己肯定感
2008年10月25日

今夜は、大鍋2杯分の豚汁を作るお手伝いをしてきました


おいしそう~

明日、地区のグランドゴルフ大会があるので、その昼食の準備です。
グランドゴルフ・・・・・初めてやります

できるかな~?
「自己肯定感」
夕べの講演会のお話です。
元中切小の校長をしてみえた方がみえて、子育てについて話してくださいました。
女の方で、とても気さくな校長先生でした。
子育てで一番大事なのは、子供が「自己肯定感」を持てること。
自分はこれでいいんだということを、「感じる」こと。
「自己肯定感」を持っていると、困難なことがあっても立ち向かっていける。
そのためには、親は子供をまるごと受け止めてやること。
子供の短所ばかり目についてしまうけど、それをなるべくポジティブに受け止めてどっしりしていること。
子供の良いところを、認めてあげること。
子供の作った作品を、家族の目に触れる所に置いておくとよい。等・・・
ということを、実際の子供達の例を挙げて話してくださいました。
人生80年、子供から大人になり老人になっていきますが、
いつの時でも、「自分はこれでいいんだ、ありがたいことだ」と思って生きていけたら、仕合せやな~
と思いました。
Posted by パレット at 23:03│Comments(14)
│くらし
この記事へのコメント
なんだか深いお話。。。
思春期の子育て中の私には、ズシッ!きました。
今からでも間に合うだろうか・・・?
自己肯定感。う~ん、私、自己否定ばっかりだからなぁ・・・。
まずそれから変えていかなきゃと思いました。
思春期の子育て中の私には、ズシッ!きました。
今からでも間に合うだろうか・・・?
自己肯定感。う~ん、私、自己否定ばっかりだからなぁ・・・。
まずそれから変えていかなきゃと思いました。
Posted by りさぽん at 2008年10月26日 08:39
どうでした?グランド
結構難しい
私は飽き性 途中でメンドクなった
自己肯定‥。難しいです。年頃の子育て
丸ごと受け止めれない母がここにいます。はい。(笑)

結構難しい

私は飽き性 途中でメンドクなった

自己肯定‥。難しいです。年頃の子育て

Posted by 桃 at 2008年10月26日 20:19
その校長先生、今も現役でしょうか?ひょっとしたら森田さんかぁと・・・・
子どもでもおとなでも自分を認めて貰うのは自信になりますよね(^_^)
子どもでもおとなでも自分を認めて貰うのは自信になりますよね(^_^)
Posted by 百恵 at 2008年10月26日 21:12
グランドゴルフ!意外と楽しかったのでは?(^^)
講演会の内容は、興味を持てる内容です。
こどもが『自己肯定感』を持てることは、親がこどもを認める所から始まるのでしょうか?
ぱれっとさんのブログを読んで、はっ!っとしました。
講演会のおすそ分け!ありがとうございます(^^)
講演会の内容は、興味を持てる内容です。
こどもが『自己肯定感』を持てることは、親がこどもを認める所から始まるのでしょうか?
ぱれっとさんのブログを読んで、はっ!っとしました。
講演会のおすそ分け!ありがとうございます(^^)
Posted by マコロン at 2008年10月26日 23:26
パレットさん、ウチの娘、小学校と中学校と、それぞれ1回ずついじめにあったのですが、親子共に悩んで辛くて色々考えてる中、娘は「私学校行く!だって私なんにも悪い事して無いもん!」と言いました、
娘は長いものにまかれないのでウザがられ、正論をブチかましては嫌われたことがイジメの原因でした。
「私なんにも悪い事して無いもん!」、これこそが自己肯定感だったんだと
この記事読んで知りました。
自己肯定感のおかげであの時娘はのりきれたんだなぁ・・・
親はえぇかげんだけど、娘は知らぬ間に自己肯定感を身に付けていたんだなぁ・・・
ありがとう!自己肯定感!^^
若いお母さんに伝えたい!大丈夫!
親はそんなに気使わなくても、自然に子どもは育つよね^^
娘は長いものにまかれないのでウザがられ、正論をブチかましては嫌われたことがイジメの原因でした。
「私なんにも悪い事して無いもん!」、これこそが自己肯定感だったんだと
この記事読んで知りました。
自己肯定感のおかげであの時娘はのりきれたんだなぁ・・・
親はえぇかげんだけど、娘は知らぬ間に自己肯定感を身に付けていたんだなぁ・・・
ありがとう!自己肯定感!^^
若いお母さんに伝えたい!大丈夫!
親はそんなに気使わなくても、自然に子どもは育つよね^^
Posted by やまね at 2008年10月27日 01:29
りさぽんさん
今からでも、充分間に合うさ~!
がんばって(^^)
りさぽんさんのコメント見て、ハッとしました。
そうやな~、子供だけでなしに親・自分自身も自分を肯定しなきゃね~。
私も自分を認めなきゃね(^^;
今からでも、充分間に合うさ~!
がんばって(^^)
りさぽんさんのコメント見て、ハッとしました。
そうやな~、子供だけでなしに親・自分自身も自分を肯定しなきゃね~。
私も自分を認めなきゃね(^^;
Posted by パレット at 2008年10月27日 19:45
桃さん
グランドゴルフは雨の中、やったので・・・いい加減な感じでやってしまいました(^^;
まあ、住民の交流がメインだったからね(^^;
真面目にやったら、また面白いだろうな~と思いました。
最近、ブログお休み中?
元気でいるなら、まあ・・・よい(^^)
子育ては大変だけど、親も子供もこの組み合わせで出会ったんだから、大事にしていこうよ(^^)
グランドゴルフは雨の中、やったので・・・いい加減な感じでやってしまいました(^^;
まあ、住民の交流がメインだったからね(^^;
真面目にやったら、また面白いだろうな~と思いました。
最近、ブログお休み中?
元気でいるなら、まあ・・・よい(^^)
子育ては大変だけど、親も子供もこの組み合わせで出会ったんだから、大事にしていこうよ(^^)
Posted by パレット at 2008年10月27日 19:50
百恵さん
森田先生の前の校長先生で、定年前ですが退職されて今は親の介護をしてみえます(^^)
認めてもらえるって、ホントありがたいことですね(^^)
森田先生の前の校長先生で、定年前ですが退職されて今は親の介護をしてみえます(^^)
認めてもらえるって、ホントありがたいことですね(^^)
Posted by パレット at 2008年10月27日 19:53
makoronさん
グランドゴルフ、楽しかったですよ(^^)
子供、そのものの存在自体を喜ぶというか、「生まれてきてくれて、ありがとう」というような、素朴な喜びが第一歩かもです(^^;
グランドゴルフ、楽しかったですよ(^^)
子供、そのものの存在自体を喜ぶというか、「生まれてきてくれて、ありがとう」というような、素朴な喜びが第一歩かもです(^^;
Posted by パレット at 2008年10月27日 19:57
やまねさん
泣・・・そっか~、娘さん、大変だったんだね(やまねさんと旦那さんも)。
でも乗り越えた。
「私なんにも悪い事して無いもん!」、と思えた娘さん!
素晴らしいね(^^)
Viva!自己肯定感!(笑)
そう、子供は結構勝手に育ちます!
何をするにも、自分でやる気にならなきゃね。
親は待つのも大事。
待って・・・・そのままだったら、あきらめる(笑)
泣・・・そっか~、娘さん、大変だったんだね(やまねさんと旦那さんも)。
でも乗り越えた。
「私なんにも悪い事して無いもん!」、と思えた娘さん!
素晴らしいね(^^)
Viva!自己肯定感!(笑)
そう、子供は結構勝手に育ちます!
何をするにも、自分でやる気にならなきゃね。
親は待つのも大事。
待って・・・・そのままだったら、あきらめる(笑)
Posted by パレット at 2008年10月27日 20:12
わかりました。松原校長先生ですね!
とても立派な方で私も尊敬してます。 人望篤い先生でした。
とても立派な方で私も尊敬してます。 人望篤い先生でした。
Posted by 百恵 at 2008年10月28日 00:01
百恵さん
そうです、松原校長先生です
とても気さくで、穏やかで素敵な方ですよね
いいお話しでした。
又、介護の話しも聞きたいです。
そうです、松原校長先生です

とても気さくで、穏やかで素敵な方ですよね

いいお話しでした。
又、介護の話しも聞きたいです。
Posted by パレット at 2008年10月28日 00:40
自己肯定感が、自己中心感や自己満足感になっちゃうと困るね。
そこんところが、難しい境界線。
でも、やっぱり、日本人は褒めて育てるのが下手だね・・・
あ!自分の事だ!!
そこんところが、難しい境界線。
でも、やっぱり、日本人は褒めて育てるのが下手だね・・・
あ!自分の事だ!!
Posted by 名ユサイト管理人 at 2008年10月28日 01:02
名ユサイト管理人さん
そうだね、自己中心・自己満足・・・・・にはならないように、気をつけなくちゃ。
うん、褒めるのは苦手かも。
この先生も、「帰りの車の中で、自分の子供の良いトコを思い浮かべて行ってくださいね」といわれました。
それに対してぼそっと、「どこまで行けばいいんやろう?」と言っている方もみえましたが(^^;
そうだね、自己中心・自己満足・・・・・にはならないように、気をつけなくちゃ。
うん、褒めるのは苦手かも。
この先生も、「帰りの車の中で、自分の子供の良いトコを思い浮かべて行ってくださいね」といわれました。
それに対してぼそっと、「どこまで行けばいいんやろう?」と言っている方もみえましたが(^^;
Posted by パレット at 2008年10月29日 19:01