がんどうち

2009年03月03日
icon04

今日はひな祭りでしたicon46

このへんでは、「がんどうち」があります。

お雛様を見せてもらって、お菓子をもらう習慣です。

「ひ~なさ~ま みしとくれ~」と言って、子供達がやって来ますface02

がんどうち

手にはお菓子を入れる袋を持ってicon114

一番右のSくん、「帽子かぶってきた。ジャンバーも着てきた。」と指差しながら一生懸命話してくれて、カワイイicon81

5時過ぎには、野太い声で「ひ~なさま みしとくれ~」と中学の男の子が回ってきたり。

今日は子供達にとっては、楽しみな日です。

あいにくの雪になってしまい、回っている子供達も寒そうだったし、見に来る子供の数も少なかったですicon15

今年は50人くらいでした。

又来年会いましょう・・・・・・お雛様icon111
スポンサーリンク

同じカテゴリー(くらし)の記事画像
萩原 四美ナリエ
久しぶりです
トマトちゃん家のプチトマト
森の宝島 in はぎわら
子ヤギが産まれました
コンテツご飯
同じカテゴリー(くらし)の記事
 萩原 四美ナリエ (2017-07-29 20:57)
 久しぶりです (2017-07-03 20:39)
 トマトちゃん家のプチトマト (2017-06-27 22:21)
 森の宝島 in はぎわら (2017-06-02 20:15)
 子ヤギが産まれました (2017-05-28 21:43)
 コンテツご飯 (2017-05-15 19:02)

Posted by パレット at 22:08│Comments(16)くらし
この記事へのコメント
可愛らしいお客さんたちですね!
なんだかハロウィンのようです(笑)

子供達は色んな雛人形が見れていいですね!
(お菓子が目的だから、見てないかな?)
Posted by わんだぁわんだぁ at 2009年03月03日 22:21
かわいらしい子供たちですね(w

子供たちがおじゃましましてすみませんf^_^;
Posted by もも at 2009年03月03日 22:39
50人‥。沢山ご来訪(^^) かわいい〜
中学生(^^)かわいいな‥。
昔からの風習が廃る事なく続けられるって ナカナカ出来る事じゃないにぃ。
世代交代や時代の流れで簡素になる世の中 馬瀬っていいとこだね(^^)
Posted by 桃 at 2009年03月03日 22:48
(  ̄a ̄) フムフム
わんだぁさんじゃないけど
日本版ハロウィンか?(笑)
高山じゃ旧暦で4/3まで飾れるらしいけど
馬瀬の方はどうなんでしょ?
Posted by (  ̄∀ ̄ )にやりねも at 2009年03月03日 23:06
わんだぁさん
>可愛らしいお客さんたち
でしょ?可愛いです
>ハロウィンのようです(笑)
合言葉は「ひなさま見しとくれ」(笑)

女の子はわりと雛人形、見て行きます
男の子は…やっぱお菓子よね
Posted by パレット at 2009年03月03日 23:31
ももさん
>かわいらしい子供たちですね(w
超ラブリーです
Sくんも、もうすぐ保育園ですね

下のコメントの桃ちゃん、少し前にお店に行かれたそうです
美味しかったし、店員さんも良かったって
Posted by パレット at 2009年03月03日 23:36
桃ちゃん
50人は少なかったです
雪で自転車かっとばせなかったよう

中学生もかわいいな、おぼこいよな
馬瀬だけでなく、萩原も小坂もありますよ
Posted by パレット at 2009年03月03日 23:39
(  ̄∀ ̄ )にやりねもさん
>日本版ハロウィンか?(笑)
なんだかハイカラ(笑)

こちらは3月3日です
私が小学生の頃は、4月3日でした
なんで変わったんだろ?(笑)
Posted by パレット at 2009年03月03日 23:43
50人で少ないのぉ~?
大変だね。
ちゃんとお雛様見ていくのかしら?

しかしそういう行事があるとお雛様出さないわけにいかないね(笑)
我が家のお雛様。。ここ3年ほど忙しくて出してあげてない。。(汗)
Posted by キタロ~ at 2009年03月04日 11:02
自分がガキの頃、買い物袋いくつも持って歩いてたのを覚えてます。
我が家はオトコ兄弟なので、雛人形はありませんが、間違えて来てしまったコのために駄菓子の用意はありました。
Posted by いしまる at 2009年03月04日 13:26
今後も残して欲しい風習だわね。
子供だったら家にも来て欲しい~!
私はお祭りの時に来る「獅子舞(?)」が怖くて仕方ないのよ(笑)。

端午の節句にもこういうイベントがあるの?
Posted by みみまま at 2009年03月04日 16:22
キタロ~さん
この時期、スーパーには「がんどうち用」のお菓子が山積みされます。
みんな50個くらいは買うので、20袋入りの箱3箱くらいは一軒で買います。
お菓子屋さんの儲け時(笑)

こういう行事があるので、大体どこの家でも出てます(^^)
Posted by パレット at 2009年03月04日 20:05
いしまるさん
子供にとっては、楽しみな行事ですもんね(^^)
たくさん袋を持って、リュックまで背負ってくる子もいますから。
やはりどこの家でも用意されるんですね!お菓子。
ちょっと子供の頃に戻りたい・・・(笑)
Posted by パレット at 2009年03月04日 20:09
みみままさん
獅子舞が怖いなんて、カワイイ!(^^)
ひな祭りも終わると、春祭りもすぐそこですね。

端午の節句には、こういった行事はないです。
残念!
Posted by パレット at 2009年03月04日 20:11
可愛いねぇぇ❤
50人で少ないの?だったら多い時は何人?
我家のように男の子の家にはいかないの?
(我が家は私のを飾りますが・・・)
Posted by なっつ at 2009年03月05日 08:50
なっつさん
多い時は80人くらいかな?
「がんどうち」というのは、「盗人御免」という意味があるそうで、
子供ならどの家へ行ってもいいの。
だいたいの家には(男の子だけの家でも)、お雛様が飾ってあって、お菓子が用意してあります(^^)
Posted by パレット at 2009年03月05日 19:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。