スポンサーリンク
森の宝島 in はぎわら
2016年05月21日
来週、5月28日(土)29日(日)の二日間。
萩原の星雲会館で、「森の宝島 in はぎわら」というイベントが行われます
今年から、実行委員の一員に誘っていただいたのに、あまり何もできないまま、
ここまで来てしまいました
せめて、告知だけでも頑張ってみます

日時は、5月28日(土)29日(日) 10時~15時
会場は、萩原の星雲会館 駐車場は、萩原小グラウンドです。
「好きが生かせる楽しいまちづくり!」をテーマに、いろんな世代、いろんな人が
集まり、手作りのイベントをします。
詳しくは、NPO法人サン・はぎわら
の森の宝島のチラシを見てください。舞台のタイムテーブルも載ってます。
おもちゃ病院、ハンドメイド作品etc、ミニSLにも乗れますよ
ひだっちブログをやってみえるかたも、ブースを出されますよ
入場は無料ですが、体験ブース・販売ブースなどがありますので、
有料のところもあります。
屋外には、飲食ブースもありますので、子どもさんから大人の方まで、
一日楽しんでいってくださいね
萩原の星雲会館で、「森の宝島 in はぎわら」というイベントが行われます

今年から、実行委員の一員に誘っていただいたのに、あまり何もできないまま、
ここまで来てしまいました

せめて、告知だけでも頑張ってみます


日時は、5月28日(土)29日(日) 10時~15時
会場は、萩原の星雲会館 駐車場は、萩原小グラウンドです。
「好きが生かせる楽しいまちづくり!」をテーマに、いろんな世代、いろんな人が
集まり、手作りのイベントをします。
詳しくは、NPO法人サン・はぎわら
の森の宝島のチラシを見てください。舞台のタイムテーブルも載ってます。
おもちゃ病院、ハンドメイド作品etc、ミニSLにも乗れますよ

ひだっちブログをやってみえるかたも、ブースを出されますよ

入場は無料ですが、体験ブース・販売ブースなどがありますので、
有料のところもあります。
屋外には、飲食ブースもありますので、子どもさんから大人の方まで、
一日楽しんでいってくださいね

分蜂しました
2016年05月15日
旦那さんが待ちに待った、分蜂が昨日ありました。
分蜂とは・・・
春になると日本みちばちの巣から、女王蜂の卵がかえります。
その卵がかえる3日前くらいに、今いる女王蜂が働き蜂を連れて、
巣別れすることを言います。
その蜂達をごそっと捕まえて、新しい巣箱に入れるらしい・・・・。
巣箱から分蜂した蜂達が、一時近くの木に止まっていました。

茶色く、固まっているのが全部蜂
これをごそっと、巣箱にいれたらしい・・・・(私は仕事で見ていない)。
巣箱に住み着いてくれれば、万々歳らしい。
今、巣箱は遠いところに出張中です。
元の巣と近いところにあると、どっちの巣か混乱するそうです。
あとは、今年分の蜂蜜を採るのが楽しみ
分蜂とは・・・
春になると日本みちばちの巣から、女王蜂の卵がかえります。
その卵がかえる3日前くらいに、今いる女王蜂が働き蜂を連れて、
巣別れすることを言います。
その蜂達をごそっと捕まえて、新しい巣箱に入れるらしい・・・・。
巣箱から分蜂した蜂達が、一時近くの木に止まっていました。

茶色く、固まっているのが全部蜂

これをごそっと、巣箱にいれたらしい・・・・(私は仕事で見ていない)。
巣箱に住み着いてくれれば、万々歳らしい。
今、巣箱は遠いところに出張中です。
元の巣と近いところにあると、どっちの巣か混乱するそうです。
あとは、今年分の蜂蜜を採るのが楽しみ

おひなさま
2016年02月14日
昨日から今日は、すごい雨でしたね。
川の水が出て、心配しました。
これが雪だったらと思うと、恐ろしい。
先日、お天気の良い日にお雛様を出しました

竹原文楽のお雛様

娘のお雛様
今年は願いを込めて、二つのお雛様を出しました。
去年は、なまかして一つしか出さなかった
竹原文楽のお雛様は、私が小学生の頃に、作っていただきました。
今は亡き、竹原文楽の洞奥さんが最後の仕上げを、
家の奥の間にみえて真剣に作ってみえたのを覚えています。
どこのお雛様でも、最後の仕上げは「その家」でされたそうです。
その家のお雛様になるという、命を吹き込んでみえたのでしょう。


五人囃子は、動きがあってお気に入りです
川の水が出て、心配しました。
これが雪だったらと思うと、恐ろしい。
先日、お天気の良い日にお雛様を出しました


竹原文楽のお雛様

娘のお雛様
今年は願いを込めて、二つのお雛様を出しました。
去年は、なまかして一つしか出さなかった

竹原文楽のお雛様は、私が小学生の頃に、作っていただきました。
今は亡き、竹原文楽の洞奥さんが最後の仕上げを、
家の奥の間にみえて真剣に作ってみえたのを覚えています。
どこのお雛様でも、最後の仕上げは「その家」でされたそうです。
その家のお雛様になるという、命を吹き込んでみえたのでしょう。


五人囃子は、動きがあってお気に入りです

えほう巻きまっき~
2016年02月03日
今日は節分ってことで、流行に乗って恵方巻き巻きました

4合で8本巻いたけど、ご飯もっと多くてもよかったかも・・・
具に対してご飯が少なかったかも・・・。具を欲張りすぎた。

でも、年よりはそんなに食べられないので、4本余り・・・・
明日も食べる~
これからも、たまに巻こうかな
ホントは、アボカドやツナも入れてジャンキーな恵方巻きも作りたかった


4合で8本巻いたけど、ご飯もっと多くてもよかったかも・・・

具に対してご飯が少なかったかも・・・。具を欲張りすぎた。

でも、年よりはそんなに食べられないので、4本余り・・・・
明日も食べる~

これからも、たまに巻こうかな

ホントは、アボカドやツナも入れてジャンキーな恵方巻きも作りたかった

米寿
2016年01月29日
先日、米寿を迎えた父のお祝いに、小坂の「やました」さんへ行って来ました



絶品のぜんざいがデザートに出たのに、写真忘れた・・・・・・小豆がふっくらで小豆そのも
のの甘さが感じられて・・・・・今でも思い出す・・・・・もう一回食べたい
美味しいお料理を頂き、父の昔話に花が咲き
父と母が生まれた日と、次の日の新聞を取り寄せたので、その記事を見て
また盛り上がり
昭和3年と11年では、だいぶ違ってた。
昭和3年はまだ、挿絵のみで写真は無かった。
昭和11年の新聞には、エリザベス女王のご幼少の写真が載っていて、
かわいかったです。イギリスにも別に普通な感じで、これから戦争に
なっていくのが不思議なくらい。
娘が、アルバムの写真をスキャンして、新しく父のアルバムをメッセージ付きで
作ってくれて、感動しました
家族みんなで、父の米寿を祝うことができて、嬉しかったです
父も母も、元気でいてくれる事に感謝です。




絶品のぜんざいがデザートに出たのに、写真忘れた・・・・・・小豆がふっくらで小豆そのも
のの甘さが感じられて・・・・・今でも思い出す・・・・・もう一回食べたい

美味しいお料理を頂き、父の昔話に花が咲き

父と母が生まれた日と、次の日の新聞を取り寄せたので、その記事を見て
また盛り上がり

昭和3年と11年では、だいぶ違ってた。
昭和3年はまだ、挿絵のみで写真は無かった。
昭和11年の新聞には、エリザベス女王のご幼少の写真が載っていて、
かわいかったです。イギリスにも別に普通な感じで、これから戦争に
なっていくのが不思議なくらい。
娘が、アルバムの写真をスキャンして、新しく父のアルバムをメッセージ付きで
作ってくれて、感動しました

家族みんなで、父の米寿を祝うことができて、嬉しかったです

父も母も、元気でいてくれる事に感謝です。
今年最後の
2015年12月14日
今年は12月になっても、まだ暖かかくて。
でも、もうじき雪も降るだろうから、トマトのハウスを仕舞いました。

最後にもいだトマト。

ありがとうトマト。
私の夏のダイエット集中時期に、ほぼ主食でした。
12月までトマトを収穫したのは、初めてです。
ビニールハウスのサイドも張ってなかったのに・・・。
ありがたいことでした。
でも、もうじき雪も降るだろうから、トマトのハウスを仕舞いました。

最後にもいだトマト。

ありがとうトマト。
私の夏のダイエット集中時期に、ほぼ主食でした。
12月までトマトを収穫したのは、初めてです。
ビニールハウスのサイドも張ってなかったのに・・・。
ありがたいことでした。
災害があった時に
2015年11月28日
あっては困るんだけれど、もし、自分の住んでいるところで、
大災害が起きたら、どうしますか?
まずは、自分・家族の命、身体を守ってくださいね。
その為には、家の中を災害に強く、減災できるように。
(家具の固定、ガラスに飛散防止フィルムを張る等・・・私も出来てませんが
)
そして、身体も元気で何かできるようなら、
「災害ボランティアセンター」を設置するので、そのお手伝いを
してください
ということで、下呂市社会福祉協議会主催の
「災害ボランティアセンター設置訓練」に行ってきました
まず、「災害ボランティアセンターとは?」何するところということから、
馬瀬の方で実際に東日本大震災や、記憶に新しい鬼怒川の堤防が決壊した常総市の
洪水等、いろんなところにボランテイアにいってみえる方の体験談を聞きました。
やはり実際に災害現場を見てボランテイアをしてきた方のお話は、為になりました。
その後は、実際にボランティアセンターができたら、どういう流れでどういったことを
やるのか、実際にやってみました。


今日は何も無い平和な日で、ちゃんと準備をして訓練したのですが、
結構時間がかかりました。
実際、常総市のボランティアセンターでも、3000人の人が来て、最後に出て行った
人はお昼の12時だったそうです。
ボランティアをしたい!とはやる気持ちがあっても、いろいろ手続きを
しないと進んで行きません。
何かあってはいけないので、ボランティア保険にも入らなくてはいけません。
その場で手続きをしていては、余計手間がかかります。
なので、どこかへボランティアに行こうと思ったら、自分の住んでいる地域の社協
でボランティア保険(天災AかB)に入ってから、被災地へ行かれるといいと思います。
こういう訓練を重ねるうちに、また改善するところが見つかって、なるべくスムーズに
進んでいってくれるといいと思いました。
被災地では悲しい事に、悪い人も入ってきて、被災されたお宅に
「手伝いに来ました~」と来て、終わったら「手伝ったので2万ください」と
言ってくる人もあるそうです。
「何かお手伝いしたい」という気持ちの人と、
被災されて大変な人が、温かい気持ちでつながって、
少しでも暮らしやすくなっていくといいな~と思いました。
大災害が起きたら、どうしますか?
まずは、自分・家族の命、身体を守ってくださいね。
その為には、家の中を災害に強く、減災できるように。
(家具の固定、ガラスに飛散防止フィルムを張る等・・・私も出来てませんが

そして、身体も元気で何かできるようなら、
「災害ボランティアセンター」を設置するので、そのお手伝いを
してください

ということで、下呂市社会福祉協議会主催の
「災害ボランティアセンター設置訓練」に行ってきました

まず、「災害ボランティアセンターとは?」何するところということから、
馬瀬の方で実際に東日本大震災や、記憶に新しい鬼怒川の堤防が決壊した常総市の
洪水等、いろんなところにボランテイアにいってみえる方の体験談を聞きました。
やはり実際に災害現場を見てボランテイアをしてきた方のお話は、為になりました。
その後は、実際にボランティアセンターができたら、どういう流れでどういったことを
やるのか、実際にやってみました。


今日は何も無い平和な日で、ちゃんと準備をして訓練したのですが、
結構時間がかかりました。
実際、常総市のボランティアセンターでも、3000人の人が来て、最後に出て行った
人はお昼の12時だったそうです。
ボランティアをしたい!とはやる気持ちがあっても、いろいろ手続きを
しないと進んで行きません。
何かあってはいけないので、ボランティア保険にも入らなくてはいけません。
その場で手続きをしていては、余計手間がかかります。
なので、どこかへボランティアに行こうと思ったら、自分の住んでいる地域の社協
でボランティア保険(天災AかB)に入ってから、被災地へ行かれるといいと思います。
こういう訓練を重ねるうちに、また改善するところが見つかって、なるべくスムーズに
進んでいってくれるといいと思いました。
被災地では悲しい事に、悪い人も入ってきて、被災されたお宅に
「手伝いに来ました~」と来て、終わったら「手伝ったので2万ください」と
言ってくる人もあるそうです。
「何かお手伝いしたい」という気持ちの人と、
被災されて大変な人が、温かい気持ちでつながって、
少しでも暮らしやすくなっていくといいな~と思いました。
シロッコファン
2015年11月23日
秋の三連休。
どこへも行かず、家でこちょこちょ年末に向けての掃除してました。
昨日、一昨日は2階の窓掃除。
今日は、台所のシロッコファンを掃除しました

ぐるっとある、羽を歯ブラシ差し込んで、洗い。

こっちの本体の方も、セスキ炭酸ソーダ吹き付けて拭き取り。

洗ったファンを入れて~。

外側の黒い網みたいなヤツも、洗って入れて。

カバー貼って、終わり~。これ貼るとき、ファンを回してやると、網にくっついてやりやすいよ~。

IHのクッキングヒーターも掃除しました。
はぁ~・・・・・年末ですね~。
なんか焦る
どこへも行かず、家でこちょこちょ年末に向けての掃除してました。
昨日、一昨日は2階の窓掃除。
今日は、台所のシロッコファンを掃除しました


ぐるっとある、羽を歯ブラシ差し込んで、洗い。

こっちの本体の方も、セスキ炭酸ソーダ吹き付けて拭き取り。

洗ったファンを入れて~。

外側の黒い網みたいなヤツも、洗って入れて。

カバー貼って、終わり~。これ貼るとき、ファンを回してやると、網にくっついてやりやすいよ~。

IHのクッキングヒーターも掃除しました。
はぁ~・・・・・年末ですね~。
なんか焦る

11月のトマト
2015年11月13日
今年は、11月に入っても暖かく、晴れの日が多いので、
サイドのないビニールハウスでも、トマトがまだ採れます
今夜は、焼きトマトで~

あっつあつで、トマトの甘味と酸味がたっぷりで~
家族も大好きな一品です
サイドのないビニールハウスでも、トマトがまだ採れます

今夜は、焼きトマトで~

あっつあつで、トマトの甘味と酸味がたっぷりで~
家族も大好きな一品です
