スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

神話

2011年12月20日
今夜は久々、ビビンバ丼にしました。



野菜のナムルが美味しいやね~(^^)


で、今日は年に一度の小学校へ読み聞かせをメンバー全員で

してきました。

小学校のランチルームで読みました。

始まる前のザワザワしてる時(笑)



始まったら、写真撮れないので(^^;

読んだ本は、



「日本の神話 やまたのおろち」


1人で読むときは、なかなかこういう本は読めないので、

ちょっと難しい言葉使いもありましたが、読んでみました。

最後の感想では、「昔の話は読んだことがなかったけれど、

これから読んでみたいです」「音楽も合っていてよかったです」

等、言ってくれました。


終わってから、絵本を見に来る子やわざわざ「ありがとうございました」

と言ってくれる子などが居て、嬉しかったです(^^)

終わってしまえばあっという間ですが、音楽を選んだり、

みんなで練習を何回もしたり、忙しい時期ですが、

無事に終わってホッとしました。  

Posted by パレット at 20:58Comments(2)

敬老会

2011年09月16日
昨日は、馬瀬の敬老会でした。

毎年75歳以上の方を招いて、行われているんですが

今年は、初めて読み聞かせをやってくださいと言われ、行って来ました。

米寿のお祝いや、老人会の表彰などの後に、第二部があり

保育園の踊りと歌、津軽三味線の演奏、民謡などの中で、

読み聞かせってちょっと不安でした。

どんな本を読めばいいか・・・から、悩んで時間の関係もあって

楽しい絵本がいいかな?ということになり、

長谷川義史作「いいからいいから3」にしました。



スクリーンに絵本を映して、5人でやりました。

読んでるうちに、笑い声があったり、「いいからいいから」と

そっと言う方があったり、なかなか良かったと思います(^^)

人生の先輩方に、読むのは心配もありましたが、

ひととき、子供の頃に戻って貰えたような気がします。




そして、この前の「案山子」ですが、岐阜ブログの道の駅コンシェルジュさんの

日記に写真と、面白いコメントが載ってました(^^)

紗恵さん、お知らせありがとうございました(^^)  

Posted by パレット at 20:56Comments(2)

ラーメン好き?

2011年05月25日
weather01

相変わらず、バタバタした日々ですが。

昨日の朝は、小学校へ読み聞かせに行って来ました。

今度は、高学年。



「ぼくがラーメン食べてるとき」


初めに、「みんなラーメン好き?」と聞いたら、

「スキ~!」「一味いっぱいかけて食べるとうまい!」などなど。

ラーメンはみんな好きだね~face02


ぼくがラーメン食べてる時・・・・・・

となりのみっちゃんは、何してる?

となりのとなりの男の子は?

となりの国の子はどうだろう?

そのとなりのとなりの国の女の子は?

そして・・・・・・・

風が吹き抜ける、地球。


裏表紙まで、なかなか思いのこもった絵本でした。

小学生たちも、いろいろ思うところはあったんではないでしょうか?


少しの時間でも、子供達と会うのは楽しいですemotion11  

Posted by パレット at 20:23Comments(3)

やり直したい

2011年02月25日
weather03のちweather01

今日は、読み聞かせの講演会に行ってきました。

いろいろ勉強になりました。

本を選ぶポイント等、勉強になりました。

自分の子供に、もっといろんな本を読んであげればよかったな~。

もう一回やり直したい・・・・・と思いました。

本好きな子に育ってくれて嬉しいけれど、もっともっと読んであげればよかったな~。

あとはもう孫か(笑)

でも小学校の子供達には、まだまだ読めるので、楽しみですface01


これからまだまだ、子供さんに読んであげられる方に・・・・・・

少しでも参考ににればface06

○昔話と伝説、フィクションのお話の3種類をバランスよく読んであげるとよい。
 日本五大昔話 ももたろう さるかに かちかちやま 花咲じいさん したきりしずめ
 「むかし、むかし・・・・」のお話。
 伝説 きんたろう 浦島太郎等
 お話 赤ずきん マッチ売りの少女 裸の王様 など
○同じ本があったら、どちらを選ぶか
 昔話は「作」より「再話」の方が、忠実。
 文章と絵があっているもの。
 文章・絵の雰囲気が自分の好み。自分が面白いと思う。
○読み方
 想像力を邪魔しないように読む。
 絵本の内容を、教訓に使わない。
 年齢は気にしない。大きくても2~4歳の本が読みたいと言えば読んでやる。
 見開きの何も文字が書いてないページも大事。そこから本に入ったり、
 現実にゆっくり戻る。

まだまだあったと思いますが、とにかく親と子供が楽しんで読むことが何より大事です。

子供を膝に乗せて(そんな時期はあっという間)楽しく読んでください。

子供が「本って面白い。楽しい」と思えば、自然に児童書、大人の読む本と変わっていくと

思います。

ウチの子も、小6の時に私があまりにも宮部みゆきさんにハマッて、いつも読んでいたら

「その人の本って、そんなに面白い?」と聞いてきたので、まずは「ステップ・ファザー・

ステップ」を読んでみる?と貸したら、「面白い、面白い!」と家にあった宮部みゆきさんの本は

全部読みました。

それから、大人の本をいろいろ読むようになりました。

今じゃ娘の読んだ本を、貸してもらってますemotion26



で・・・・・今夜は、鶏そぼろ丼にしましたfood01_1

 

ちょっとしょうゆ辛かった・・・・・

でも煮しめの味が薄かったからいいかface03 いいか?



  

Posted by パレット at 20:29Comments(6)

かっこいい!

2011年02月13日
weather02

ウチのイケニャン、ごんざぶろう。

こたつにあたってると、狭くても膝に入ってきます。



重い・・・・・・



そして毛づくろい・・・・・

おかあはエライよ。でもかわいい。



読み終えました、「塩の街」



結構、恋愛メインな作品なのね。

「図書館革命」の時とも似てる、非常時の恋愛。

大人の事情から、ちょっと子供っぽくしてあるんですね。

有川さんの書く男女の距離感、好きです。

秋庭さん、もう凄くかっこいい!

設定は27・8歳だけど、なかなかあんな男の人は27・8では居まい。

35・6歳の方が、私としてはしっくりくるな~。

真奈ちゃんはあの年代でもいいけど。

これくらい年の差あってもいいと思う。

十二国記の延王以来、久しぶりのヒット!

かっこいい男の人でしたemotion20  

Posted by パレット at 20:58Comments(2)

明日

2010年12月20日
weather03のちweather01

明日、小学校全校生徒に読み聞かせです。

11月から準備や練習・・・・・大変でした。

みんな仕事があるので、夜練習。

昨日の日曜日も、夜公民館に集まって、プロジェクターで絵の映り具合をチェックしたり

BGMを合わせたり・・・・

肝心の読みも。

読む絵本は、「注文の多い料理店」



低学年には、ちょっと難しいかな~?

でもなんとなくでも、宮沢賢治の世界を感じてもらえたらいいな~emotion11

ガンバリマスemotion22





  

Posted by パレット at 20:03Comments(2)

格闘中

2010年12月11日





















今月の読み聞かせは、音楽も入れるので、クラシックと格闘中(笑)


場面にしっくりきて、想像が膨らむようにしたいけど。


なかなか難しいです  

Posted by パレット at 15:33Comments(0)

佐野洋子さん

2010年11月05日
亡くなられたんですね。
なんか淋しいです。


100万回生きたねこは、大好きです。

おばあさんはサンタクロースもみんなで、子供達に読み聞かせしたし。


淋しいな。  

Posted by パレット at 23:05Comments(6)

1つぶのお米が・・・・・

2010年10月26日
weather02時々時雨

今日は、風がビュービュー。

寒い日でした。

でもハウスの中は、日が射すと暑いくらい・・・・・・。

風邪、ひかないようにしなくてはface11



今朝は、小学校高学年に読み聞かせに行ってきました。

なんだか久しぶりな気がしたので、「久しぶりやな~」

と言ったら、うなずく子供たち・・・・・・なんか、かわいいemotion13



インドの賢い娘と王様のお話。

そして、子供が大好きな算数(笑)のお話。


1粒のお米を、次の日には倍の2粒

次の日には2粒の倍の4粒・・・というように、

30日もらっていくと・・・・・・

30日目には、何粒になるでしょう?

















絵もとっても綺麗な絵本ですemotion20


何粒か・・・・・・・本を読んでみてくださいね。


もしくは、計算してくださいface16


  

Posted by パレット at 22:48Comments(2)

魔法

2010年09月20日
icon02時々icon03

娘が家に置いていった本の中に、遠野物語があったので・・・・・・

つらつら読んでみると、面白い。



もののけ姫の世界やら、御伽噺の世界やら、妖怪の世界やら・・・・・

その中に「魔法」を使える人(女の人。魔女か?)が出てくる。

その人は普通の人で、家庭に入って子供もある人。

「まじなひ」で蛇を殺したり、「木に止まれる鳥を落とし」たりできたそう。

・・・・・・・・・・・・

馬瀬にもみえるんですよね~。

蛇を殺したりは聞いたこと無いけど、マムシを「まじなひ」で動けなく出来る人。

もちろん女の人。

いろんなおなじないを知ってみえて、失せ物を探すおまじないやら、ちょっとした

病気を治すおまじないを知ってみえます。



母が小さい頃は「蛇とり」と言われる女の人が馬瀬にも来て、2~3日泊まり

袋にいっぱい蛇を取っていったそうです。


不思議なことは、すぐそのへんにあるけど気が付かないのかも。





  

Posted by パレット at 20:04Comments(5)